CSL Elite Steering Wheel McLaren GT3 ボタンの共振防止加工+軋み音軽減

ステアリング左上にあるNボタン横のスイッチ(写真だと「L3」になっているところ)。少し前にこのボタンが押しても戻らなくなったので分解してみたらボタン裏側にゴムの溶けたような粘着物が付いていて、ステアリングの根元部分から接着剤成分か何かが溶けて付いたのかな?とキレイに拭いて直したんですが、それからL3ボタンがステアリングのFFBに共振してカチカチと音が鳴るようになってしまいました。

ステアリング構造とネジ固定箇所の位置関係的に、このボタン(左右とも)は上側のパネルでしっかりと押さえつけられない形状なので隙間が出来ると下側のスイッチに付いているゴムとの圧力が弱くなってボタンが共振してしまうと想像しています。走ってるとかなり気になりますので対策を考えます。

要は隙間が開かないように上から押さえつけてしっかり密着させればボタンもその分下がるので下側スイッチ部分に密着して共振しないはずなのですが、ネジが無い以上は接着剤で固定するなどの荒療法をしないと完全密着しませんしそもそもそんなことをしたら分解も出来なくなってしまいますのでどうしたものかと。写真はネジなどの固定箇所を全て外した後なので完全に浮いてますが元々はもっと密着しています。L3ボタンの部分下辺りが僅かに隙間が開いているかな?というくらいです。
いずれにしても表側からの対策が難しそうなので一旦分解してみます。

分解するとこのような感じ。L3ボタンの部分に白いゴムが被さっておりこの突起部分がL3ボタンの裏側に触れている形となります。他のボタンも全て同じ形状・仕様なのでゴムのへたりを疑いましたが特に問題はなし。上面カバーのこのL3ボタン位置が若干上に浮いている影響でボタンがこの白いゴム部分に密着しておらずボタンがフリー状態となって振動で共振しているのは確実っぽいです。正直このL3ボタンの左側にネジ固定箇所が無いのは設計ミスでは?と思いますが(笑)、このステアリングをお使いの他の方はどうなんでしょうね。同じ症状は出ていないのかな・・

結局赤丸で囲った部分は左右対称なのでどちらも同じ症状が出ると考えられます。私の環境では現状左側のボタンだけが共振している状態ですが、上面カバーの反り具合によっては右側ボタンも同じような事が起こる可能性は大なのでどちらも対策します。

対策方法は超原始的。ボタン裏側に薄く切ったスポンジシートを貼り付けて隙間を無くそうという事です(笑)

ボタン裏側にこのように貼っておきます。貼り付け面は十字形状の成型なのであまりしっかりと貼り付け出来ませんがこの部分にスイッチ部分の白いゴムが当たるところなので滅多な事では脱落などは市内と思います。まあもし外れたらまた分解して直しますけど(笑)

左右のボタン部分に同じようにスポンジシートを貼り付けます。

これで一旦組みなおします。
スポンジシートの厚さが少し太すぎたようでパネル固定の際に以前より目視で隙間が大きくなってしまいましたが、スポンジがへたってきたら小さくなるかもしれません(笑)。まあ気になるほどのものではないのでまあOKでしょう。なによりスイッチとボタンの隙間がかなり密着したのでカチカチと共振していた異音は完全に止まりました。その代わりに押した時のクリック音?が全然違う音になってしまいました。鈍い音から鋭い音になったといいましょうか(笑)。まあその辺りは気になりませんし何より走行中にカチカチと鳴っていた鬱陶しい音が完全に無くなってくれて満足の結果でした。

2025.03.10追記
ボタンの共振が直ったので次は軋み音の対策。購入直後は全然気にならなかったんですが、何度かバラして組んでを繰り返してるうちに大きくなってきたような気がします。具体的にはステアリングを両手で持って左右に動かす際にステアリング自体に捻じれ方向への力が掛かるかと思います。その際にギシギシと本体から音が鳴るという感じです。静止時にハンドルを両手で持って左右の手で捻じれ方向に力を掛けるとギシギシと音が鳴るかと思います(私だけかもしれませんがw)。元々ステアリングの構造的に音が鳴っても仕方ない作り方をしてるんですけども。走行中はヘッドセットをしてるので気にならないんですがたまに外部スピーカーで走るとステアリングからギシギシと異音がなってめっちゃ気になるので対処することに。

上記写真を参照していただくとして、基本的にはステアリング表面の蓋?を外した際にベース部分に触れるところへペースト状シリコングリスを塗る作業です。樹脂同士が触れ合う部分で軋み音が鳴っていると思われるので、その触れ合う面同士をグリスで潤滑しておくという事ですね。グリスは色々ありますけど、プラスチックやゴム・樹脂など影響がないシリコングリスを使います。スプレータイプは使いにくいのでドロっとしたペースト状のものを使う方が良いかと思います。私はバイクの整備でも使っているKUREのシリコングリスを使っています。

塗布する部分ですが、赤丸部分のネジが入る穴。関係ないかもしれませんがこの穴の入り口付近に綿棒で少量塗っておきました。緑色のライン部分は表面蓋と直接触れ合う部分で一番音が鳴ってそうな箇所です。ここも綿棒で薄く塗っておきます。最後の黄色い丸部分。ここも表面蓋と触れる部分ですので念のため薄く塗っておきます。また写真にはありませんが、表面蓋のネジを10か所固定する穴部分に薄く塗ってあります。とにかく表面蓋部分を固定する際に触れあう部分はもれなくシリコングリスを塗ったような感じです。あまり厚く塗りすぎるとべとべとになりますし塗り過ぎてもよくありませんので薄く塗る事を心掛けてください。

これで一旦組み上げます。ネジを本固定してからステアリングを捻じってみますが軋み音が殆ど無くなりました!勿論若干の軋み音は残っているのですが、今までが100だったとしたら10くらいに減った感じでしょうか。かなりオススメですので軋み音が気になる方は是非やってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA