セロー250 ETCユニット 取付

メインバイクがFZRからセローに移行した事によって、ETCも何時か必要になるだろうと、こちらの方も進めます。最近はメカニカル的な作業ばかりだったので、たまには電子作業も楽しいものです(笑)。

さて、FZRの時に装着していたETCはアンテナ別体式のものでしたが、今回は使用状況などを考えてもハンドル周りにアンテナ設置は宜しく無いかなと思ったのと、林道などで激しくマディな状況で泥だらけになってのトラブルを避ける為にも、アンテナ一体式を装着し、尚且つ状況次第でいつでも外せるようにしようと考えていました。

まずは配線をどこかで外せるようにする必要があります。FZRカテゴリでバッテリー充電器の記事を掲載していましたが、それを移植する際に少し改良を施しながらETCを使えるように検討しました。

まず、普段使わないこの赤丸で囲ったブースターケーブル的なものを使います。

2020-05-05-a00.jpg

かといって、今後使わない保証はありませんので何時でも元に戻せるようにギボシ端子を使って再接続できるようにします。配線をぶった切って、ギボシを固定。このような状態にしました。上のケーブルは元々付属していたバッテリーに直接接続するケーブルです。これを使って、充電器を接続する場合と、ETCを繋ぐ場合の2パターンを可能にしました。

2020-05-05-a01.jpg

次はETC側の配線加工です。
FZRに乗っていた時は、常時電源・アクセサリー電源・アースと全て個別にしっかり接続していましたが、先ほどのコネクターに繋ぐ為には常時電源とアクセサリーのみにしなければいけません。なので、ETC側配線の常時電源・アクセサリー電源を1本にまとめ、写真のように2本の配線を先ほどのケーブルにギボシで接続できるようにしました。
こういう事をやられる方はお分かりかと思いますが、プラスとマイナス線が必ず合うよう(違う方に刺さらないよう)、ギボシ端子を必ず正確に刺さるように端子のオスとメスを分けておくのが良いと思います。

2020-05-05-a02.jpg

次にバイク側の配線です。元々の充電器に付属していたケーブルをバッテリーに接続し配線を後方へ回していきます。写真はありませんが、配線長が全く足りない為延長しています。

2020-05-05-a03.jpg

そしてコネクターをこのようにマフラー上の純正ハンドバー?の上に出すように固定しました。

2020-05-05-a04.jpg

そして、シートバッグの中に入れておいたETCをこのように繋げばETCが動作するという計算です。写真ではシートの上に置いていますが、実際はバッグ上部の小物入れスペースに入れて、最上部に来るようにします。

2020-05-05-a05.jpg

これでETCを使う時だけコネクターを繋いで動作させ、使わない時はコネクターを抜き、バッグごと持ち運べますので盗難の心配もありませんし、高速に乗らない近場の林道遊びだけなら最初から自宅に置いておく事も可能です。またこのコネクターの本来の使い方である、充電器を使ってのバッテリー充電も出来ますので一石二鳥です。

---------------------------------------

この記事を見ておられる方の疑問点?的な部分ですが、ETCユニットがどれくらいの待機電力を使うのかははっきり分かりませんが、基本的にはETCを使う時だけ繋いでいる状態ですので、バッテリー直で繋いでいる状態ではありますが、バッテリー上がりなどの問題は全く問題ないと思っています。ただ繋いだ状態で何日も放置してしまうと、待機電力次第ではバッテリーに負担がかかるかもしれませんね。まあ、私の場合は「使う時だけ繋ぐ。使わない時は外して保管」という形ですので、この方法で結線しました。使用状況次第ではアクセサリー配線を別途持ってきて、コネクターと一緒に繋ぐ方が良いかもです。
次にETCゲートの通過が可能かという点です。

FZRの時はメーター裏に角度も合わせて自分でもバッチリな取り付けをしていたと思うので、実際数年間使ってゲートで問題が出た事は1度もありませんでした(そんなに頻繁に高速道路は乗ってはいませんが)。
ただ今回はシートバッグの中、しかもちゃんと固定をしている訳ではないので、バッグの積載量次第では上面も膨らみますし角度が一定にはなりません。また人間の後方に位置することで、アンテナの通信に問題が出るのでは?と気にはしていました。

何はともあれ、と実際にゲート通過のテストに出かけます。
FZRの時もそうですが、最初の通過は結構ドキドキです(笑)。以前のように1区間だけの通過で、軽二輪なら150円の区間です。
緊張しながらいざゲートを通過!ポーンとあっけなく通過できました(笑)。
拍子抜けしながら初めてのセローでの高速走行。確かにFZRと違い風圧をマトモに受ける為、100km/h巡行くらいがギリギリ快適な速度でしょう。それ以上はちょっと身の危険を感じました(笑)。
なるほどなーと思いつつすぐ降りるICが近づいてきます。入るのは問題無かったから出るのも問題ないだろうと、すこし余裕を持ちながら、それでも万が一のために有人側のゲートへ向かいます。

さあ通過、と思ったら「STOP」の文字!

あれ?あれ?と思って後続を確認ののち停車。ゲートのおじさんにカードを渡したら、カードの接触不良かもやねーとチップ部分をフキフキ。で、そこで清算(ちゃんと乗ったICから入ったのが確認出来たそう)してバイクに戻り出発。
頭の中では「なんでだろう」がぐるぐると(笑)。

ETCの位置なんだろうか、それとも単にカードの接触不良?でも数分前に入れたのに?と色々考えますが、よく分からないので再度実験の為高速へ入る事に。同じようにゲートへ入りますが問題なく認識。その後出口ICへ向かう前に再度考えますが、もしかしたらETCアンテナの受信の際に人体が邪魔になったからだろうか?と。

なので、再度出口で通過する際に身体を少し前方へ倒し、人体の抵抗?を無くすような前傾姿勢を取りました。すると問題無く認識して出口通過できました。

うーん。結局何が悪かったのだろうか。

あと1度通過しないと分かりませんが、カードの接触不良なら、通常姿勢でも出れるでしょう。出れなければ人体が通信の邪魔をしている事になるでしょうし、その場合は前傾姿勢を取るか、そもそもETCユニットをバッグ最後方に入れるよう工夫するかですね。勿論ゲートによってもゲート側アンテナの位置的な問題もあるでしょうし一概にはわかりませんが、ちょっとすっきりしない結果となりました。

まあ現状は年に1~2度しか高速に乗る事もないでしょうし、ゲート通過時に都度前傾姿勢(笑)を取っておけば大丈夫かな?とも思っているので、あまり気にはしていません。何となく今後このような不通過にはならないような気もしますが、何か分かった事がありましたらこちらに追記していきます。

2020.09.01追記
8月のお盆休み、名神高速道路を走りました。その際気を付けたのは上記の通り身体を少し前に寝かして後方のバッグに入ってるETCとゲートのアンテナに対して遮断物(自分の身体)が無いように気を付けました。
結果、入り口も出口もすんなり通過できましたので、これはやはり人体が影響しているのかなーという事でした。今後も検証を続けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA