FZR250R ウインカーLED化、その他電球全LED化

クルマのウインカーLED化など過去にやってたので、仕組みも原理もわかっていたので簡単に行くだろうと思ってましたがかなり大変でした・・。分かってしまえば簡単なのですが。

前後LEDウインカー、それとLEDウインカー用リレーを購入し、まずはそのまま仮接続してみました。

この時点では右に点けても左に点けてもハザード状態(4灯同時点滅)に。ただ事前情報でこの部分の症状は把握しておりました。
例えば左ウインカーを点灯させた際、左ウインカーからメーターパネル内のシグナルランプまで電気が流れ、同時に点灯する訳ですが、その際に右側ウインカーまで電流が流れていき、右ウインカーも点灯してしまう、という事です。

要はメーターパネル内にあるターンシグナルに左右からのウインカーの配線が繋がっているため、電流が相互に流れてしまい、純正の電球なら点灯しないような微弱電流でも反対側のLEDウインカーを点灯させてしまうという現象です。

これの解決法としては、ターンシグナル部の配線を加工、整流ダイオードを入れる形となります。整流ダイオードは電気の流れを一方通行にするもので、これを追加する事で反対側へ電流が流れなくなり、結果的にハザード状態にならないようになります。
この辺りはググってもらえたら幾らでも事例が出てくるので理解してもらえると思います。

2016-06-26 16.20.02.jpg

これでバッチリ解決したと思いましたが、今度は別の問題が発生してしまいます。

フロントウインカーは問題ないのですが、リアウインカーが点滅はしているのですが、本来消えている時もうっすら点灯している状態に・・。

要はウインカーを点けていない時は消えているのですが、本来
「点灯→消灯→点灯→消灯~~」

を繰り返すウインカーの動きが、
「点灯(本来の明るさ)→点灯(うっすら)→点灯(本来の明るさ)→点灯(うっすら)~~」

となっているのです。
これもリアウインカー側に微弱電流が流れているため消えないのだろうな、と思いましたので、抵抗を入れてバイパスさせようかと考えましたが、折角LED化して消費電力削減しているのに無意味だし発熱するのがイヤだったので、ネットで色々情報を調べていたところ、抵抗の代わりに定電流ダイオードで対策されている方を発見。

15mAのダイオードをバイパスさせる配線を自作して取り付けしてみたらバッチリでした。

要は微弱電流が流れてうっすら点灯してる時の電流を15mAの定電流ダイオードで消費してもらうという理屈で、そのダイオードを付けた配線を、リアウインカーのそれぞれプラス配線とマイナス配線に各1つづつ繋いでバイパスさせるだけです。

先人の知恵に感謝です。

2016-06-26 16.20.37.jpg

最後にフロント周りの各部電球も全てLEDに。ヘッドライトは元々LEDでしたので、残りはポジション球、メーター照明、ニュートラルランプ、オイル警告灯、ウインカーインジケーター、ハイビームランプの辺りを交換。既製品を買った方が楽なので全部揃えます。面倒なのは電球を変える為にアッパーを外さないといけないこと。フルカウルはこの辺りが面倒ですね・・・。

これでメーター周りの電球全てLED化が完了。電圧計を見ても、明らかにこれまでより降圧せず、ライトやテール、ウインカーなどどんな点灯動作をさせても消費電力は相当下がった感じでバッテリーにも優しそうです。
古いバイクなので、こういう作業は見た目以上に良いんだなと実感しました。

2016-06-26 16.20.38.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA